キーワード選定とライバルチェックさえ上手くいっていればアクセス数は記事を更新していくたびに徐々に増えていきます。
トレンドアフィリエイトではアクセス数を伸ばすことが目標ですので、この段階で十分稼ぐ母体は出来上がっているわけです。
しかし、アクセスが集まるからと言って記事の内容をおろそかにして、全精力をキーワード選定とタイトル付けに注ぐようなことをしてはいけません。
そもそもGoogleは、内容のないごみのようなコンテンツは排除することを公に宣言しているので、ニュースサイトやWikipediaからの転載や他のサイトをただ単にリライトしただけのものは検索エンジンから排除されても仕方ないわけです。
そのため、キーワード選定よりも重要度は劣るものの匹敵するくらい記事内容や記事の書き方には注力すべきです。
トレンド記事の具体的な書き方
記事を作成する場合は最低でも1000文字は書くようにしてください。
SEO的に最も良いとされる文字数は1000文字や1500文字、3000文字とも言われますが、実際のところは誰にも分かりません。
ですが、記事の内容が薄いと判断される境界線が500~600文字前後にあることはほぼ確実ですので、ここの水準は絶対に守ってください。
ライバルやブログ自体のパワーを強くするためにも1000文字以上は余裕を持って書いておいたほうが良いでしょう。
また、トレンドアフィリの場合はある程度の速度(最低1日1記事)で記事を書いていかなければなりません。
しかし、多くの人はここで挫折します。
そのために、ある程度の型を予めテンプレートのような形で用意しておくのが効果的です。
記事は以下の流れで書くようにします。
『導入文→見出し1→見出し2→まとめ』
これをベースにすることで、毎回文章が頭で組みやすくなり記事を書くスピードが断然速くなります。
文字の分量の比率は
導入文:見出し1&2:まとめ=2:7:1
くらいを目安にしてください。
以下、それぞれの要素について解説していきます。
導入文(リード文)
記事のタイトルに興味を持ってブログを訪れてくれた人が最初に目にする部分です。記事の冒頭ですね。
ここの役割は、記事に興味をもってくれた読者をさらに引き込ませ、本文を読ませるためのものです。
ですので、これから本文で書いていくことを簡単に説明し、興味を引き出すよな文章を心がけましょう。
見出し1&2
ここの二つの部分が記事のメインとなる部分です。
基本的には自分の感想(主観)を織り交ぜながら、記事を展開していきます。
悪い例としてよくあるのが、Wikipedia風の文章になってしまっている人です。
多くの方もご存知の通りWikipediaはWeb上の百科事典です。
辞典や辞書のような要旨がただ単に書き並べられているだけの記事を『楽しい!』と思って読む人は少ないと思います。
つまり、こういった記事は自分の主観とか自分の考えが全く書かれていない血の通っていない文章ということですね。
プロフィールや過去の経歴を時系列でただ単に列挙したものはWikipediaに行けば読めるわけです。
ここがオリジナリティの部分にもつながってくるので意識して自分の意見は取り入れるようにしましょう。
まとめ
最後に記事の総まとめをしてあげます。
本文で書いてきた内容を自分の感想やこれからの予想などと織り交ぜて簡単にまとめます。
まとめ方は箇条書きでもいいですが、出来ることならしっかりとした文章で書いてください。
記事を書く上で注意すること
記事を書くときには人の誹謗中傷はしないようにしてください。
また過激な表現(アダルトや殺人)は文章中に登場させないようにします。
これはアドセンスの規約で禁止されていることですので、違反するとアカウント停止の可能性も考えられますので注意してください。
誹謗中傷に関しては、トレンドブログの場合キーワードとして『○○ ブサイク』などといったキーワードそのものが誹謗中傷につながりそうなもので記事を書かなければならないことがあります。
こういう場合は、記事の中でしっかりと対象となる人をフォローして誹謗中傷をしないようにするか、もしくはこういったキーワードは使わないようにするのが得策です。
なんだかんだ言ってもバイラルが最強
最後に、トレンドにかかわらず記事を書く上で意識してほしいことはバイラルです。
バイラルとはいわゆる口コミのことです。
人から人へ伝わるあの口コミですね。
ネットはTwitterやFacebookといったソーシャルメディア(SNS)が出来たことにより、一気にバイラルの力が強くなりました。
SNSが出てくる以前にも、掲示板などでバイラルや拡散がされやすかったネット業界ですが、SNSの台頭により、より一層拍車がかかりました。
人が思わず人に言いたくなるような記事を書くことを目標にしてください。
これは記事を書く上での永遠のテーマです。